本稿は、投稿記事「暗号資産とアナキズム」を理解するために重要と思われる箇所を問題演習の形で提示したものである。暗号資産の思想的源流「クリプト・アナキズム」とは?P2P、検閲耐性、そしてハードフォークや寡占化というパラドクスまで。技術と社会思想の交差点を理解するための重要語句を問題形式で掘り下げる。
【暗号通貨とアナキズム】重要語句 穴埋め問題
以下の文章の( )にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。
第1章:思想的背景
- 国家などの中央集権的な権力構造を否定し、個人の自律と自由な連合に基づく社会を目指す思想を( ① )という。
- 暗号通貨の核心をなすブロックチェーン技術の根幹には、「( ② )」という思想が据えられている。
- アナキズムは、銀行や政府のような、社会秩序を維持するための「( ③ )」の存在そのものを不要、あるいは有害であると見なす。
- アナキズムが夢想する、トップダウンの命令系統がなく、ボトムアップの合意形成で運営される社会を「( ④ )」なネットワーク社会と表現できる。
- ティモシー・C・メイが提唱した、強力な暗号技術を用いて国家の監視や検閲から個人の自由を守ろうとする思想を( ⑤ )という。
第2章:技術的側面
- サトシ・ナカモトの論文が提示した、中央機関なしでデジタルデータの不正コピーを防ぐ問題解決策は、「( ⑥ )問題」の解決として知られる。
- ブロックチェーンは、取引記録の台帳が世界中の対等な参加者(ノード)によって共有・維持される「( ⑦ )台帳技術」の一種である。
- ネットワーク参加者がサーバーを介さずに直接通信するネットワーク形態を( ⑧ )ネットワークという。
- 特定の中央管理者が存在しないことで、システムの一箇所が停止すると全体が機能しなくなる「( ⑨ )」のリスクを回避できる。
- 中央管理者が不在のネットワークにおいて、取引の正当性を担保し、合意を形成するためのルールや仕組みを( ⑩ )という。
- ビットコインが採用している( ⑩ )は、膨大な計算競争を伴うため「( ⑪ )」と呼ばれる。
- ブロックチェーンのプロセスが誰にでも開かれている性質を「( ⑫ )」という。
第3章:価値と課題
- 中央銀行の金融政策によって法定通貨の価値が実質的に目減りすることを「( ⑬ )」といい、発行上限のあるビットコインはこれへの防衛手段となりうるとされる。
- 国家権力が恣意的に取引を停止したり、口座を凍結したりすることが困難であるブロックチェーンの性質を「( ⑭ )」という。
- 脱中央集権を目指したシステムの中で、PoW に必要な計算能力が少数の巨大な組織に集中してしまう問題を「マイニングの( ⑮ )」という。
- ビットコインの初期保有者や大口投資家は「( ⑯ )」と呼ばれ、市場価格に大きな影響力を持つことから、富の偏在の問題が指摘されている。
- 多くのユーザーが利便性のために利用する( ⑰ )取引所は、各国の金融当局による本人確認義務などの規制対象となる。
- ブロックチェーンの仕様変更に対するコミュニティの意見がまとまらず、互換性のない新しいブロックチェーンが生まれて分裂してしまうことを「( ⑱ )」という。
- 暗号通貨が直面している、脱中央集権の理想と、新たな権力集中が生まれてしまう現実との間の矛盾を、本文では「( ⑲ )」という言葉で表現している。
- 暗号通貨は、国家と個人、管理と自律、信頼と( ⑳ )といった根源的なテーマを社会に突きつけている。
解答
- アナキズム
- 脱中央集権化 (Decentralization)
- 信頼できる第三者機関 (Trusted Third Party)
- 水平的
- クリプト・アナキズム (暗号アナキズム)
- 二重支払
- 分散型
- P2P (Peer-to-Peer)
- 単一障害点 (SPOF)
- コンセンサスアルゴリズム
- プルーフ・オブ・ワーク (PoW)
- パーミッションレス
- インフレーション
- 検閲耐性
- 寡占化
- クジラ
- 中央集権型
- ハードフォーク
- パラドクス
- コード
解説
- アナキズム: レポートの主題。中央集権を否定する思想。
- 脱中央集権化: アナキズムと暗号通貨を結びつける核心的な理念。
- 信頼できる第三者機関: 銀行や国家など、アナキズムや暗号通貨が不要にしようとする存在の総称。
- 水平的: トップダウン(垂直的)の対義語で、アナキズムが目指す社会構造。P2Pネットワークの性質とも合致する。
- クリプト・アナキズム: 暗号技術(Crypto) + アナキズム。暗号通貨の直接的な思想的源流。
- 二重支払: デジタル通貨が抱える根本的な課題。ビットコインがこれを解決したことで画期的とされた。
- 分散型: 中央のサーバーに一元管理するのではなく、参加者全員で共有・維持する方式。ブロックチェーンの基本構造。
- P2P: サーバーを介さず参加者同士が直接通信するネットワーク。分散型台帳を実現する基盤技術。
- 単一障害点 (SPOF): そこが故障するとシステム全体が停止してしまう部分。中央サーバーなどがこれにあたる。
- コンセンサスアルゴリズム: 「合意形成の仕組み」。中央管理者がいない中で、どの取引が正しいかを決定するためのルール。
- プルーフ・オブ・ワーク (PoW): ビットコインが採用するコンセンサスアルゴリズム。「仕事の証明」と訳され、計算競争がその「仕事」にあたる。
- パーミッションレス: 「許可が不要」という意味。誰でもネットワークに参加し、取引の検証を行えるというブロックチェーンのオープンな性質。
- インフレーション: 通貨の供給量が増え、その価値が下がること。発行上限のあるビットコインはこれに対するヘッジ(防衛手段)として期待されている。
- 検閲耐性: 中央管理者がいないため、外部の権力が取引を恣意的に停止・検閲できないという性質。
- 寡占化: 市場が少数の巨大なプレイヤーによって支配される状態。脱中央集権の理想に対する現実的な課題。
- クジラ: 暗号資産市場で、価格に大きな影響を与えうる大口保有者の俗称。富の偏在の象徴。
- 中央集権型: 脱中央集権を目指す暗号通貨を扱う上で、多くの人が利便性のために依存している皮肉な存在。
- ハードフォーク: 中央の意思決定機関がないことによるガバナンスの難しさを示す代表的な事例。ブロックチェーンの分裂を指す。
- パラドクス: 「逆説」や「矛盾」という意味。脱中央集権を目指した結果、新たな中央集権を生んでしまうという矛盾した状況を指す。
- コード: 人間の「信頼」に代わって、システムの正当性を担保するものとしてプログラムコードが機能することを象徴する言葉。
スポンサードリンク
|