ホーム ブログ

In Memory of NISHIMURA Osamu, professional wrestler and politician

0

My beloved professional wrestler, Osamu Nishimura, passed away on February 28, 2025.
He dedicated himself not only to classic wrestling but also to food education through school meals, contributing to the well-being of the Japanese people.

In memory of Osamu Nishimura, I have created this video.
I would be grateful if you could take the time to watch it.

Career:

  • As a Professional Wrestler: Osamu Nishimura debuted with New Japan Pro-Wrestling in 1991 and subsequently contributed to various organizations, including the establishment of MUGA World Pro-Wrestling and participation in All Japan Pro-Wrestling.

    As a Politician: In 2011, he was first elected to the Bunkyo City Council, balancing his duties as a councilor with his wrestling career, thereby contributing to his local community.

Battle with Illness and Final Days:

  • In March 2024, due to health issues, he missed an All Japan Pro-Wrestling event and was subsequently diagnosed with esophageal cancer.

  • Despite his illness, he maintained his passion for wrestling, participating in an electric explosion death match in August of the same year.

  • He passed away on February 28, 2025, at the age of 53.

Fighting Style:

  • Nishimura was renowned for his classical style, emphasizing submission holds and ground techniques, often referred to as the “Nishimura World,” which garnered substantial support from fans.

  • He embodied the philosophy of “Muga” (selflessness) advocated by Tatsumi Fujinami, showcasing the beauty of traditional wrestling.

Food Education Initiatives:

  • At the age of 26, after battling cancer, he recognized the importance of traditional Japanese diets, such as brown rice and vegetarian meals.

  • As a Bunkyo City Council member, he worked on policies related to food education, including improving school lunches and promoting local produce consumption.

  • Notably, he introduced “Japanese Food Promotion Day” in all elementary and junior high schools within Bunkyo Ward, striving to improve children’s eating habits.

Personal Battles with Illness:

  • First Cancer (1998): At 26, he was diagnosed with a retroperitoneal tumor and took a one-year hiatus before returning to wrestling.

  • Recurrence (2024): In March 2024, he was diagnosed with stage 4 esophageal cancer. Despite undergoing chemotherapy, he continued to participate in matches, demonstrating his resilience to fans.

Personal Message:

Mr. Nishimura’s tenacious and classical fighting style brought immense joy, embodying the essence of professional wrestling. His dedication to promoting food education as a politician was also deeply inspiring. His untimely passing at 53 is profoundly regrettable; however, his pursuit of classical wrestling will forever remain etched in the hearts of fans who cherish traditional wrestling. We are grateful for Mr. Osamu Nishimura’s devoted life and hope that his message continues to resonate with generations of Japanese pro wrestling fans who seek to preserve the essence of classical wrestling.

【在宅学習で資格勉強】勉強仲間になりませんか【スタディング Studying】

オンライン学習サイト「スタディング STUDYING」

私は資格取得のために、オンライン学習の「スタディング STUDYING(以下スタディングと表記)」に登録して勉強しています。
インターネットがあたりまえの世のなか、通学を必要とせず、在宅で質の高い勉強ができる環境が整ってきた昨今です。
いくつかオンラインで学習できるサイトがあるのですが、私はスタディングに登録して勉強をしています。

勉強のモチベーションになる「勉強仲間」

スタディングの機能のひとつとして、「勉強仲間」という機能があります。
これは、お互いが自分の勉強の成果を投稿して、いいね!をもらったり、コメントのやり取りをする機能です。
どうしても在宅学習は孤独になりますが、この勉強仲間機能があるおかげで、自分の努力をいっしょに勉強しているスタディングの会員と共有することができます。

画像 スタディング 勉強仲間機能
スタディング STUDYING の勉強仲間機能画面。自分が勉強に費やした時間が自動で計測され、投稿すると仲間に共有されます。

勉強日記風に一言コメントをつけてもよいですし、ただ単に勉強時間を無コメントで投稿してもいいのです。
ひとつひとつの積み重ねを実感できる機能があることで、「あ、今日も勉強しなくちゃ」という気持ちが沸き起こります。

スタディングの講師は、パワーポイント資料のように、図表を多く用いて解説してくれるのでイメージが捉えやすくつくられています。
勉強もはかどると思いますので一押しのオンライン学習サイトです。

よかったら私と勉強仲間になりませんか?(^^♪

公式】スタディング STUDYING


最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧は サイトマップ へどうぞ♪ ( ˆᵕˆ)っ

投票率アップの効果を検証!東京都知事選のシミュレーション結果とは?|東京都知事選挙2024

2024年7月7日に開票が行われた東京都知事選。
投票率は前回よりも改善したものの、相変わらず低投票率には変わりのない 60.62% という結果でした。
そこで、もし投票率が改善していれば、立候補者の結果の得票数はどのように変化していたかを試算してみました。

投票率に対する得票率の変化

東京都知事選2024 実際の得票数
図1. 東京都知事選2024 実際の得票数

 

図1 は実際の得票数です。画像サイズの都合上、上位10名までの表示とさせていただいています。結果は、小池百合子さんのトップ当選です。

ここで、投票率が 80~100% であった場合、得票率がどのように増加していたかを計算してみました。計算を行う上で、ここで一つの仮定を行います。

仮定:投票に行かなかった人は、前任の小池百合子氏には投票しない

投票に行かなかった人は、

  • 政治に興味がない
  • 投票したとしても自民党の小池百合子氏が勝利すると思っている。だから、投票には行かない

という傾向にあると推測し、小池百合子氏には投票しなかったと仮定します。

有権者数と投票率とを掛け合わせ、投票率 80, 90, 100% のときの得票率を棒グラフに著したのが図2 です。

東京都知事選2024 投票率 80~100%の場合の得票数
図2. 東京都知事選2024。投票率 80, 90, 100% のときの得票率

図2 からは、投票率が90%以上であれば、当選者が変わっていたことがわかります。よって、投票率が向上すれば、東京都の舵取りが変わっていたということが言えます。

せめて投票に行こう

“選挙権は、権力者に対する民衆がもてる唯一の武器である”

といわれます。

この民主化したといわれる日本で、これほど投票率が低いのは情けないと思います。
民衆自らが権力者に対する武器を捨て、自らへの政治の内容に責任を取らないことが、投票権を捨てるということです。

投票に行けば、政治を見る目が変わります。
時事に関心を持ちます。

今回の投票では前回よりも3~4ポイント上昇し、6割の投票率となりました。
今後、若者を中心に政治に関心を抱き、権力者の動向を監視する目を養っていける社会に進歩しなければ、壊滅の道をたどっている日本は、自滅に終わることになろうと思います。

ぜひ、選挙に行き、投票する社会的行為を身に着けていきたいものです。

【書籍】『ネトウヨアメリカへ行く2 国際ナショナリスト会議編』

日本第一党の桜井誠さんが書かれた書籍(電子書籍)を拝読しました。
欧米のナショナリストの方々が一堂に集い、それぞれの国の現状を報告しあう会議に、アジア代表で桜井さんが登壇され日本の現状を訴えてくれました。
メディアでは報道されない難民・移民に関係する真相を知ることができる一冊です。
読後の感想を述べてみました。

[PR] 桜井誠『ネトウヨアメリカへ行く2 国際ナショナリスト会議編』日本一出版(2018)

最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧は サイトマップ へどうぞ♪ ( ˆᵕˆ)っ

時価総額第1位 2023春夏米国株 銘柄一覧

0

動画の概要

米国株投資をするうえで、各分野別の時価総額第1位の銘柄を知っておくことは、有意義な投資に結びつくと考えられます。
テーマ株に分散投資するよりは、その分野の時価総額第1位の銘柄にコツコツ投資していく方が健全な投資スタイルであるようにみえます。
今回は、『米国会社四季報 2023春夏号』(東洋経済新報社)の書籍を参考に、時価総額第1位の銘柄を分野別にリストアップしてみました。
良い投資ライフにご参考になれば幸いです。

[訂正]動画中 13:48 テスラの電気自動車で「エンジンが燃える」と表現しましたが正しくは「バッテリーが燃える」です。

目次

00:00 動画を作成した理由
03:32 大きく分類した4分野
05:33 個別銘柄 on エネルギー関連
10:33 個別銘柄 on 第二次産業
19:37 個別銘柄 on サービス関連
21:35 個別銘柄 on 娯楽産業

効率のよい投資は?聖杯はないのか?

よく「聖杯を追いかける」といいます。
これだけ知っておけば、あとは何も恐れることなく投資をすることができる、と。
しかし、マーケットは時代により移り変わるものですし、なにより聖杯なるものがあれば、マーケットは面白くなくなるのではないかと思います。
複雑系、カオス的なふるまい(カオス=予測が不可能であるということ)があるからこそ、人はマーケットの動きに魅了されるのだと思います。

しかし、せめてもの、時価総額などといったファンダメンタル指標を用いながら、銘柄選定をしていくことは王道であると思います。
特にヴァリュー株投資、配当株投資は、銘柄選定が命です。

今回は、時価総額を意識することで、今後の投資スタイルに軌道修正を加え、よりよい経済的自立にむけてバーストをかけるという意味で動画を作ってみました。

自分への反省も込めて。

この動画をみていただけた人たちに、よりよい投資ライフが実現することを願って。

[PR] 米国会社四季報 東洋経済新報社 (⇒Amazon 検索結果画面へ移動する)
[PR] 米国会社四季報2024年版春夏号【電子書籍】[米国会社四季報編集部](⇒楽天市場で詳しく見る)

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ♪ ( ˆᵕˆ)っ

【家の片付け】不用品回収業者はどこを選べばよいか?

先日、祖父母が住んでおりもう空き家になってしまった家の中庭の掃除を行いました。
大正、昭和の方だけに、物を捨てておらず、中庭にも瓦屋や空き瓶や蛍光灯、生ごみ、灯油缶など集めておいておりました。
さすがに、自分たちだけで片付けようとは思えず、不用品回収業者に頼むことを決意。

3社に見積もりに来ていただき、その料金設定が3社とも異なっておりましたのでこれは面白いなと思い、読者さんの参考になればよいと思い、記事にします。

良心的な不用品回収業者の特徴は?

最もコスパが良く、スタッフの良かった不用品回収業者の特徴を挙げます。

見積無料

勿論、3社とも見積もりは無料でした。
見積のみでおカネを要求するところはまずないと思いますが…
見積書は、その場で書いてくれるところもありましたが、即席だと思う印象。
きちんとしているところは、現場の写真を撮って、社内に持ち帰った後、メールで電子ファイルで送ってくれました。
もちろん、料金設定も現場で見積もりをしているときに、きちんと説明してくれました。

トラック1台分、2台分詰め込み放題のパック料金というシンプルな料金設定

結局、お客さんとして私が感じたことは、「1.5ton トラック1台分2万円」「2ton トラック1台分4万円」という風に、パック料金としていた会社はシンプルな料金設定でわかり易いと思いました。
面倒な会社は、
「持ち手がくずれそうだから、お客さんたちできちんと縛って、出せるような状態にしてください。その作業もこちらがするとプラスで料金戴きます」
「蛍光灯は〇〇円、瓦は〇〇円、生ものは〇〇円、さらに追加でいただきます」
といったように、見積もりの状況で、現場の状態をみながら追加料金を要求してきました。
正直、こんな会社は『面倒だな…』と思いました。

もう一度いいますが、「1.5ton トラック1台分2万円」「2ton トラック1台分4万円」というふうに、それだけの請求であとは請求しないという会社の方がすっきりしてよかったです。
料金設定が細かいところは、嫌気が差しました…

積載容量で割引あり

そのパック料金の会社ですが、積載容量により、割り引いてもくれました。
例えば、「2ton トラック1台分4万円」の会社は、「不用品を全部積んでみて8割程度であれば、4万円×80%=3万2千円 でいいですよ」という割引対応をしてもらえました。
見積で目視の判断だけでは1.5tonトラックに入りきらないと思ったとのことで、2tonトラックに積んでみて、その積載容量分で割り引きますという対応をしてもらいました。
とても合理的な説明で、ありがたかったです。

当日の作業の状況

スタッフが3人来ていただき、黙々と手早く作業していただきました。
1時間もかからず、2tonトラック8割程度の積載量になりましたので3万2千円の価格で料金をお支払いいたしました。
路肩に車を停めていたのもあり、私たちは作業の様子も遠目で拝見しておりました。

ふりかえって

なんでもシンプルなのがいいなと思いました。
特に料金設定ですが、見積もる側の立場としても、お客の立場としても、「パック料金×積載容量分で割引」というのがよかったです。

空き家が増えてくる日本ですが、みなさまももしお家の不用品回収にて不用品回収業者を頼む場合は、この記事を思い出していただけたら嬉しいです。

[PR]不用品回収業者の比較サイト【エコノバ】

[PR]不用品回収の『ECOクリーン』

[PR]【業界最安級!】不用品回収はすぐ片付け隊へ!【東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対応!】

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ♪

米国株オプション取引履歴 – INTC:Intel Corporation インテル

0

株式投資において銘柄選定は死活問題にかかわる事項であるため慎重に検討すべきです。
手法として、増配当銘柄(定期的に株主に配当金を支払い、かつ年々増額する銘柄)に優先的に投資する方法があります。
資産形成を達成するために、忍耐力が問われる貯蓄型の投資方法を実践する手法を採っています。
長期戦になりますが、堅実に資金を管理していくのが好きな方には、性格にフィットする投資手法であると私は考えています。

今回は、ハイテク業界の半導体メーカーである『INTC インテル Intel Corporation』について取り上げます。

インテル 概要

 

世界大手の半導体メーカー。
主要は、PCやデータセンターに用いるCPU。
その他に、5G、AI、自動運転、メタバースも手掛ける。
大規模集積回路の製造・生産における長期傾向について論じた1つの指標である「ムーアの法則」は、 米インテル社の創業者のひとりとなるゴードン・ムーアが1965年に自らの論文上に示したものである。

インテル オプション取引履歴

2024.06.12 INTC インテルの日足チャート。23.00P を置く。
2024.06.12 INTC インテルの日足チャート。23.00P を置く。

2024年6月12日 23.00P

  • リスクレート:1
  • 現在の価格:30.76 USD/株
  • 戦略:ターゲットバイイング(プット売り)
  • 権利行使価格:23.00
  • 満期日までの日数:191日
  • プレミアム:0.50
  • プレミアム年利回り:3.97%

インテルは、1990年代前半から増配銘柄であったが、2023年5月に66%の減配を発表して、いったん増配の歴史に幕を閉じる。

2023.02.06 0.3050 USD/株
2023.05.04 0.1250 USD/株(-66%)

その後は、株価は逓増するも、2024年4月に製造部門営業損失が要因となった売りが続き、現在30付近で持ち合い状態。
2022年第4期から2023年第1期の期間に25.00のダブルボトムがあるため、25.00に権利行使価格を設定しても良かったが、アサインを避けるため23.00に権利行使価格を設定する。
プレミアム利回り3.97%とやや低め。

リンク集

私独自のオプションプレミアム年利回りの計算式についてはプレミアム年利回りの計算式の導出をご覧ください。

参考文献

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ♪

仕事の選び方 -『資産』となる働き方

仕事は当然、時間をかけて行うものである。
よって、時間を費やして、自分が成長できる、あるいはビジネスが複利的に拡大できると見込める価値あるものを仕事として選ぶのが良い。

特に、個人で仕事ができるようになるための情報資料を集めることができる職業が良いであろう。
それも、関連性が高く、濃度の濃い情報資料がよい。

オーストラリアの大人たちには、個人事業主が多いという。
それは、会社をはじめとする組織の中で、歯車として働くことの無意味さと空虚感を知っているからであろう。
会社が個人の生活までも守ってくれないと自覚しているのだ。
そして、能力ある者は、自然、組織を離れ、個人または小規模で仕事を始める。

どういった働き方をすれば、危険性を減らし、資産を殖やす生き方をすることができるのか、よく考えて行動したい。

資産となる仕事に就く

原稿 資産となる仕事に就く

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ

リスクレートの確認の仕方【米国株オプション取引 サクソバンク証券】

0

はじめに

サクソバンク証券には、各銘柄毎にリスクレート (risk rate) が設定されています。
リスクレートは、6段階にわけて設定されています。
これはサクソバンク証券独自のものです。
このリスクレートの意味や調べ方、活用方法などを私目線で解説しています。
長期投資(バリュー株投資、配当株投資)オプション取引といった取引を行う方にとっては有益な情報となると思います。

動画の目次

00:00 リスクレートの意味
04:08 リスクレートの調べ方
16:41 リスクレートは変化する?
23:03 リスクレートまとめ

リスクレートの使い方

リスクレートは、サクソバンク証券が独自に設定している、各銘柄の取引における安全性に関するレーティングです。
これをマイナーなものとして扱うのではなく、ひとつの銘柄選定情報として思うことが大切です。
リスクレートが5,6のものは、大概にして株価がジリ貧状態となりV字回復する可能性は低い気がします(個人的な判断です)

NISAをするために、日本の証券会社において口座を開き、米国株取引を行っている方も多いと思います。
そのときに、このレーティングを用いることで、銘柄選定の判断材料とすることは有益だと思います。
簡単に調べることができますので、手間を惜しまずにサクソバンク証券の口座を開き調べることが重要です。

リスクレートが良い銘柄とは?

リスクレートが1,2といった、良い銘柄、つまり安全性が高い銘柄とはどういう銘柄なのでしょうか?

動画の中でも解説しておりますが、それはすなわち、配当チャンピョン等の増配銘柄、時価総額の大きい銘柄、そしてREITです。

コカ・コーラ(KO)がリスクレート1であるのは、誰しもがうなずけると思います。

そして、不動産投資信託(いわゆるREIT)もリスクレートが1,2のものが多く、お勧めです。
資産形成には株式と不動産というわれるほど、不動産への投資は経済的自立を実現するうえで重要な投資先となります。
しかし、実際の不動産を購入しようとすると、1棟買い、ワンルームマンション投資など、巨額の資金を投入しないとできないことです。

そこで、REITに投資して、配当収入を得ていくのは、不労所得を得る戦略として有用です。

いろいろな銘柄のリスクレートを調べ、銘柄ごとのレーティングのデータをとっていくのも投資をより精度の高いものにしていくのに有益な行動だと思っています。

 

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ

インターネット回線速度測定の重要性と無料サイト

はじめに

インターネットの回線速度の測定する意義としては、実測値を知ることにある。
契約会社が提示している速度はあくまで理論値である。
実際に使用する環境下において、実際の速度を測定してみてその会社と契約するかどうか判断したり、一日のうちでインターネットを介した仕事の時間帯を考えたり、判断材料を得ることができる。

インターネット速度測定 実測値

私の場合の一例を示す。
2024年05月05(日)朝8時のインターネット速度測定の結果である。
測定に使用したサイトは、USEN GATE 02 である。

インターネット速度測定 圓寂の元祖裏アキレス
2024.05.05ゴールデンウィーク中の朝8時の実測値である。Broad WIMAX ポケットWifi. 実際のPCの使用快適さは良好であるという肌感覚。その時の数値がこれである。

 

インターネット速度測定 項目の説明

重要な測定項目の説明を記載する。

  • Download(下り速度):
    動画を閲覧する際に重要となる。数値は大きいほど良い。この値が小さいと、高画質の動画をみるのに時間がかかる。よって、低画質で動画を観るなどの工夫が必要。しかし、快適性は失われる。
  • Upload(上り速度):
    動画をアップロードする際に重要となる。数値は大きいほど良い。youtube などの動画配信サイトに、自身の動画をアップロードする際に、この値が小さいと、処理に時間がかかる。
  • Ping:
    コンマ何秒の違いが勝敗を分けるシューティング・アクションゲームや、コンマ何秒の差によって収益に大幅な違いが生まれるスキャルピング手法のデイトレーダーでは重要となる。数値は小さいほど良い。マウスやキーボードといった周辺機器のボタンを押下してからサーバーに信号が伝送されて反映される際に参考になる数値である。小さいほど応答がよい。
  • Jitter:
    Ping速度の揺らぎを示す数値である。安定性の指標ともいえる。小さいほど良い。値が小さいと揺らぎが少なく、快適にping応答が実現できていることとなる。

以上、代表的な4指標をみてきた。重要なのは、上り速度、下り速度であろう。Ping、Jitterは、オンラインゲームやデイトレーダーの方が注目する指標である。

指標状況の住居環境や時間帯によって、インターネットの快適性は大幅に変わるため、上記の数値を定期的に測定することは、ご自身のインターネット環境を知るうえで重要となる。

参考に、私の場合は、Broad Wimax のポケットWifi を使用している。夜7時と夜11時の時間帯では、5Gでもインターネットはつながりにくい。周囲に高い建物がある影響もあったり、周辺にお住いのインターネット使用生活環境にもよる。

用途別回線スピード判定結果

上記の実測したサイトでは、「用途別回線スピード判定結果」が表示される。
これをみて、回線スピードの性能を判断しても良い。

用途別回線スピード判定結果 圓寂の元祖裏アキレス
用途別回線スピード判定結果。「快適」「普通」といったアイコン付きでわかり易く表示される。

私の場合は、4Kでのyoutube動画視聴や、ビジネスでの大容量通信は「普通」評定となっている。
しかし、実際4Kで動画を見る事はないし、ビジネスでの大容量通信も行うことはないので、重要視しなくても良い。
それ以外の項目が「快適」評定のため良しとする。

参考URL

◎最後までお読みいただきありがとうございました。記事一覧は サイトマップ へどうぞ