ホーム ブログ ページ 5

大学 – 研究室の選び方

大学 – 研究室の選び方

大学の4回生(大学ではなぜか「4年生」とは呼ばず、「4回生」という言い方をする)では研究室に所属して卒業論文を書くことになる。
一部の学部、法学部では卒業論文はなくゼミナール形式で卒業資格を判断する学校もある。

しかし、一般的には研究室に所属して、講師や准教授、教授などに教えを請いながら卒業論文を仕上げることになる。

ここで、どういった基準で研究室を選んだらよいかということを記載してみる。

 

1.就職実績で選ぶ

就職をしたい学生は、教授がどの分野の第一人者か調べること。
企業勤務経験がある教授は、ものわかりが良いケースが多いため、比較的相談に乗ってもらいやすい。
逆に、アカデミック一辺倒できた教授は、就職音痴。こういった教授にあたると、かなりの確率で悲惨な目に遭う。

2.学閥で選ぶ

教授の出身校や他校の先生らとどれくらいパイプを持っているかを判断材料とする。
大学院に進学したい場合、これがものをいう。
学歴ロンダリングしたい場合は、自校より高ランクの学校を卒業している教授の研究室に所属すると、修士課程に進む場合、口利きをしてくれる場合が(まれに)ある。

3.面倒見のよさで選ぶ

特に自校出身の教授に多いのが、生徒への面倒見の良さである。
やはり教授の出身校の学生を教えるにあたって、愛着がわき、親切丁寧に勉強を指導してくれるケースが多い。
逆に、私立大学に赴任した国公立大学出身の教授は、学生を馬鹿にする。特に旧帝国大学系列出身の教授は、私立大学の学生を下にみる傾向が強い。授業中でも露骨に見下した発言をする教授がいる。

4.友達がいくから…で選ぶ

そういう学生は、楽しき学生ライフをエンジョイできる。

 

自分が、大学を卒業してどうなりたいかで、所属研究室を選ぶのがまず前提。
そこを外さなければ、たとえ面倒な教授にあたったとしても、我慢してやっていける。

世界の民話 -『食べない女』- 零を求めるがあまり害を被る男

『食べない女』世界の民話と伝説 9より
著者:浜田広介 等編
出版者:さ・え・ら書房
出版年月日:昭和36

https://dl.ndl.go.jp/pid/1632966/1/45

 

零を求めるがあまり害を被る男

女房を娶るにいたって、「飯を食わない女なら娶ってもよい」と公言していた男に、「食べない女」が嫁いでくる。しかし、それは男を食うために女に化けた鬼だった。

生活を切り詰めるのに、食費を削ったり、睡眠時間を削って勉強をするというのは健康を害する。
健康体の心身あってこその人生だからである。

出費はゼロで利を得ようとすると、結局、そのために溜まった歪が爆発して自分自身に返ってくる。

必要なものは必要経費として出費しているか考えたい。

食事、睡眠時間、健康のための自己投資。
また、不必要なものは買わないことも重要。
例えば、ファストフード品ややインスタントものを体に摂りいれてもそれは害になる。

健康的自由の礎は、食事と運動と睡眠、そしてストレスフリーの環境。

これらが必要最低限満たされているか自分の生活時間を見直したい。

米国株オプション取引履歴 – TUP:Tupperware Brands Corp タッパーウェア・ブランズ

0

概要

この記事は、TUP社の米国株オプション取引履歴の反省を記載しています。

 

タッパーウェア・ブランズ(TUP)について

https://www.tupperwarebrands.com

飲食物の容器関連の会社。2019年までは、配当を出していたが、現在は無配。以前のように配当金を出してほしいところ。

2019年ころより、営業利益下降。同時期に減配。以後無配。それに呼応して、株価も下落。

自己像 – 客観的視点

人からみられた印象が自分のあるべき姿かもしれない。

私はこれまでに
・海上自衛官
・経営者 or 管理職
・学校の教諭
・医師
に見間違われたことがある。

実際に従事している仕事は、みられた印象とはかけ離れたもので、社会的信用などないに等しい。
そして自分に満足できている状態ではない。

現実は厳しいものだと思いながら、見間違われた職業や人となりに従って、人生の選択を決定してもいいのではないかと思うようになった。

もし、自分の選択肢を決めることができないでいれば、誰かに自分の印象を教えてもらい、それをきっかけにしてもよいのではと…。

米国株オプション取引履歴 – FSR:Fisker フィスカー

0

概要

この記事は、FSR社の米国株オプション取引履歴の反省を記載しています。

 

フィスカー(FSR)について

電気自動車会社 フィスカー (tiker : FSR)

https://www.fiskerinc.com

https://www.facebook.com/Fiskerinc/

電気自動車ではテスラ社が標準と思われていますが、これからはフィスカーがそのデザインを刷新する可能性があるとのことです。

王道が嫌な人は、フィスカーかな、という感じでしょうか。

 

オプション取引履歴

1回目

決済日:2023.08.11
満期日:2024.04.19 (252日)
操作:Put 売り (Target Buying)
権利行使価格: 4.00
プレミアム:0.90
期間利回り:21.74%
年利回り:31.48%
反省:年20%以上は確保。満期日までが長く、資金効率よくないが、他満期日でも30%程度であったため、このあたりが落としどころ。上場以降赤字であるが、売上高は伸びているため、今後に期待。

FSR 2023.08.14
FSR 2023.08.14 (c) Yahoo Finance

 

魏延の行為は許されるべきか?【三國志】諸葛亮が魏延を断罪しようとした件について

諸葛亮が長沙の将軍魏延の頸を刎ねよと命じ、劉備が制止した。

魏延は、関羽と戦い敗れた黄忠を長沙太守韓玄が断罪しようと試みた矢先、憤慨し、韓玄を切った。

それを長年使えた主君に対する裏切り行為だとして諸葛亮は諫めた。

私は、魏延の行為は理解できるし、諸葛亮の処分もわかるが、乱世の時代、愚かな主君を見限ることは当然のことだと思う。

まして、韓玄が黄忠に下した内容は不遜であり、不義理な行為ともいえる。

それを魏延は実力で成敗し、義に厚いと言われる劉備に長沙を開け渡したのだ。

現在の日本の就業状況は、韓玄のような上司が往々にして社内にはびこり、左遷されず、いいご身分で安穏と口を糊している。

社会人になれば子供時代のように軽々しく喧嘩もできない。

それをいいことに、愚鈍な大人たちは、保身を第一行動原理に置き、部下たちを将棋の駒のように使い、捨て去る。

私は、魏延のふるまいに、全面的に賛同しているわけではないが、感じ入ることができる。

粉飾決済をしても上場廃止にならず、刑事訴訟にもなりかねない社会問題を引き起こした会社でも営業活動を続けることができるこの日本社会に、大きな歪みが潜んでいると思う。

雇用関係 – 利益相反関係

FXをしている人は、お客さんとFX会社が利益相反関係にあることはご存じだと思う。

つまり、お客が儲かればFX会社は損をし、FX会社が損をすればFX会社は儲かるというビジネスモデルとなっている。

これは、雇用関係に似ていると感じた。

つまり、労働者が儲けよう(給料を多くもらう)とすれば雇用者は費用としての出費を増やさなければならないし、雇用者が内部留保や自身の給与を挙げようとすれば、労働者に渡す給与額を増やしてはならない。

こういうことを考えると、雇用し雇用されることはなんと不条理な事かと思う。

どちらかが犠牲にならなければならない。

私自身、なぜこうも転職を繰り返すのかと思うと、この利益相反関係が性に合わないからだということにようやく気付いた。

「企業戦士」という言葉は懐かしいが、自分を押し殺して企業の歯車となって働くと、若いうちはよいが、年を取ってくると心身の健康を害してくるようになった。

その先には、死期が早まるという結果しかない。

なんのために生まれてきたのか?

企業の歯車となるためか?

そんなことなら生まれてこなければよかった。

それでも天意によりこの地に生を享けたからには、なにかしらの仕事をしなければならない。

しかし、その仕事は、だれかの利己的な利益のためであってはならない。

地球自然界を含めて、広い視野をもって、何かの対象に対して仕事をすればよい。

 

利益相反関係は労働者のような潜在的弱者が将来的にはつぶされる関係のことである。

 

米国株オプション取引履歴 – ALB:Albemarle Corporation アルベマール

0

はじめに

株式投資において銘柄選定は死活問題にかかわる事項であるため慎重に検討すべきです。
手法として、増配当銘柄(定期的に株主に配当金を支払い、かつ年々増額する銘柄)に優先的に投資する方法があります。
資産形成を達成するために、忍耐力が問われる貯蓄型の投資方法を実践する手法を採っています。
長期戦になりますが、堅実に資金を管理していくのが好きな方には、性格にフィットする投資手法であると私は考えています。

今回は、リチウム生産技術等で世界的に名高い『Albemarle アルベマール』社について取り上げます。

アルベマール社とは?

アルベマール社は、世界最大級のリチウム生産会社です。また、特殊化学品の開発・製造・販売会社で、エネルギー貯蔵、石油精製、家電、建設、自動車、潤滑油、医薬品、農薬等多様な最終市場において顧客にサービスを提供しています。